ふるさと納税で現金化も可能!その方法とは
ふるさと納税で肉や米がもらえる
ふるさと納税ってテレビで特集されるなど、世間に周知されてきている制度ですよね。
生まれ育った故郷だけではなく、関係ないけど応援したいという自治体を選んで寄附できる制度です。
ふるさと納税は、控除上限以内の金額で寄附を行うことで、寄附の総額から2,000円を引いた金額について、所得税と住民税から控除・還付を受けることができます。
寄附へのお礼として、その自治体の自慢の名産品などが寄附してくれた人に贈られます。
寄附する自治体の数、金額や回数に上限はなく、控除上限額内であれば、実質2,000円の負担で複数の自治体を応援することができます。
寄附する人のメリットが、自己負担は2,000円にもかかわらず、その自治体の名産品をお礼としてもらえて、さらに税金の控除を受けることができるということです。
自治体もお礼の名産品を贈ることでアピールにもなりますし、住んでない人にもかかわらずその人から税収が得られるのです。
自治体がお礼でくれる物は下記などです。
・肉
・米
・パン
・果物
・甲殻類
・魚介類
・野菜
・卵
・酒
・飲料
・菓子
・加工品
・麺
・調味料
・旅行
・チケット
・日用品
など
このように種類は様々あります。
とても2,000円では手に入らない物もあり、得以外何でもないでしょう。
金券や商品券がもらえる
様々なお礼の品がありますが、自治体の中には金券・商品券を贈っているところもあります。
食品などは賞味期限があるので長期保存は難しいですが、金券などなら問題ないですよね。
Amazonギフト券を贈っているという自治体は静岡県小山町です。
寄附の金額は2万5,000円が必要ですが、Amazonギフト券1万円分がお礼としてもらえます。
静岡県小山町はJCBギフトカードもお礼として贈っています。
こちらも寄附の金額は2万5,000円が必要で、JCBギフトカード10,000円分がお礼としてもらえます。
日本旅行ギフトカードをお礼として贈っているのが和歌山県高野町です。
こちらは寄附の金額は2万円が必要で、日本旅行ギフトカード1万円分をお礼としてもらえます。
大阪府熊取町ではツーリスト旅行券を贈っています。
こちらは1万円の寄附からもらうことができます。
このほかにも金券・商品券を贈っている自治体はたくさんあるので、探してみると面白いかもしれませんね。
金券や商品券は廃止の可能性も
ふるさと納税とは、基本的にその自治体の特産品を寄附のお礼として贈るという制度でしたが、自治体によっては関係のない金券や商品券を贈るということが発生しており、総務省が見直しを各自治体に求めるということが起きています。
自治体としては税収が欲しいあるわけですから、なりふり構っていられず、関係がなくても寄附してくれそうなお礼の品を選んでしまいます。
これは総務省の方針から逸脱しているので、今後は金券や商品券はお礼の品として選定できなくなる可能性があるので、欲しい人はいまのうちに寄附してもらっておくと良いでしょう。
ふるさと納税のお礼としてもらった金券や商品券は、各自治体が転売を禁止するとしています。
そして、その金券や商品券は転売を防ぐため、特殊な加工がしてある場合があるので、金券ショップで確認が必要です。
ただ、ふるさと納税のお礼で贈られた金券や商品券を、高く買い取ってくれる金券ショップがあるようなので、逆に高く売れるかもしれませんね。
ふるさと納税をクレジットカードのショッピング枠で寄附して、お礼として受け取った金券や商品券を金券ショップで転売できれば、現金化することも可能です。
まとめ
ふるさと納税は、寄附を行うことでお礼として特産品などが贈られます。
自治体によっては金券や商品券を贈るところもあります。
クレジットカードのショッピング枠で寄附を行えば、お礼として受け取った金券や商品券を金券ショップで転売することで、現金化することができます。
さらに税金が控除されますから、かなりお得ですよね。
ですが、自治体によっては転売できないように加工してある場合があるので、注意が必要です。
寄附や転売など手間はかかるので、それが面倒な人は現金化業者を利用した現金化を行うと良いでしょう。
自宅にいながら最短30分で、現金を手に入れることができます。
クレジットカードのショッピング枠現金化をお考えの方は
キャッシュラインにお申し込みはクレジットカード現金化が初めての方が読んでおくといい記事
お申込み・ご相談はこちらから


※フォーム入力の所要時間は約1分です。